島根大学 ダイバーシティ推進室

SAN’INご縁ネット/ 安髙真弓先生(島根大学人間科学部福祉コース)「薬物依存問題のある人の家族支援」を開催しました

公開日 2022年11月02日

 2022年10月28日(金)12:10~13:00に第60回ご縁ネットオンラインミーティングを実施しました。今回は安髙真弓(あたかまゆみ)先生(島根大学人間科学部福祉コース)「薬物依存問題のある人の家族支援」というテーマでお話をいただき、島根大学、広島大学等から8名の参加がありました。 

  

 安髙先生は、実践現場で薬物依存問題のある人の家族教室や相談を担当され、厚生労働省の研究班では家族支援プログラム開発および実装など、臨床・実践の場で多くの実績を積んでこられました。長く家族支援に関わったからこそ「家族とは誰のこと?」「家族に対する支援って何?」と、家族支援を考え直したいと思うようになったとのことです。 

 薬物乱用の防止は、日本全体にとって大きな課題です。1998年に薬物乱用防止 五か年戦略が立てられましたが、家族支援が目標に掲げられたのは、5年後の2003年のことでした。五か年戦略では、「家族」「家族支援」の定義もなく、家族を通した再犯防止の色彩が濃いものでした。そのため、「家族を助けるのが支援なのでは?」という思いがますます募ったそうです。 

 安髙先生は「家族」の置かれている状況や必要な支援について明らかにしたいと思い、「家族」に向けてアンケートを実施しました。このアンケートのポイントは「家族」自身の生活状況や不安や願いや健康状態そして欲しい支援を丁寧に集めていることです。そこからPTSD(心的外傷後ストレス障害)のハイリスク状態の人が半数近くいること、また「家族」と言っても多様であることが示されました。そして多様な家族へそれぞれ丁寧な支援を組み立てる必要があることを導き出しています。しかし、日本においては支援が充分ではなく、多機関・他職種連携が必要といいます。 

 参加者からは日本において「家族」に対して何ができていて、何かできていないのかという質問あり、「当事者家族同士が経験と希望と力をわかちあう相互援助グループはあるが、本当に必要な支援は海外に比べてまだまだなされていない」とのことでした。 

 「家族」のニーズを汲み取った安髙先生の実証研究から、「家族」が望む支援が実現することが望まれます。