ご縁ネット(研究者ネットワーク)
2016年6月12日にしまね女性研究者ご縁ネット設立宣言を行い、しまねという地縁を大切に思う女性研究者がつながり、支えあい、そして互いに高め合って、世界に成果を発信する研究リーダーとなることを目的として研究者ネットワークが立ち上げました。
2018年6月に島根大学の研究者として限定せずに山陰両県の高等教育機関および民間の機関で活動を行なっている女性研究者のネットワークを広げました。さらにその12月には男性研究者も参加しやすいようにSAN’INご縁ネットという名称で活動しています。
開催案内
- 2022.05.18 SAN’INご縁ネット/ 渡邊千夏先生(松江高専)「数値計算で探る中性子星の内部構造」を開催します
- 2022.05.02 SAN’INご縁ネット/ 豊島 彩先生(島根大学)「COVID-19感染拡大時における高齢者の心理的孤独」を開催します
- 2022.04.11 SAN’INご縁ネット/ 鶴永陽子先生(島根大学)「栗・柿の魅力に迫る: 未利用部分の活用に着目して」を開催します
- 2022.02.17 SAN’INご縁ネット/ 足立孝子先生(島根大学)「精神障害者のスティグマ」を開催します
- 2022.01.27 SAN’INご縁ネット/ 荒木亜寿香先生(島根大学医学部)「あなたは病理医を知っていますか?ー臨床医の向こうにいるもう一人の医師」を開催します
- 2021.11.25 SAN’INご縁ネット/ 高橋梢子先生(島根県立大学)「主体的・対話的な深い学びのためのLTD話し合い学習法を用いた授業実践」を開催します
- 2021.11.05 SAN’INご縁ネットミーティング 第50回記念 オンラインセミナー/大沢真理先生(東京大学名誉教授)「社会政策の比較ジェンダー分析-分野の開拓はアカデミック・セクシズムとの闘いでもあった」を開催します
- 2021.07.26 SAN’INご縁ネット/高増佳子先生(米子工業高等専門学校)「米子のまちとアートの試み」を開催します
- 2021.06.03 SAN’INご縁ネット/青木美穂先生(島根大学)「数の世界の愉しみ方~「整数論」と「和算」~」を開催します
- 2021.03.11 SAN’INご縁ネット/原田桃子先生(米子工業高等専門学校)「高専における非専門科目の科目横断授業実践と学生への影響について」を開催します
開催報告
- 2022.05.09 SAN’INご縁ネット/ 鶴永陽子先生(島根大学)「柿・栗の魅力に迫る:未利用部分の活用に着目して」を開催しました
- 2022.03.25 SAN’INご縁ネット/ 足立孝子先生(島根大学)「精神障害者のスティグマ」を開催しました
- 2022.03.09 SAN’INご縁ネット/荒木亜寿香先生(島根大学医学部)「あなたは病理医を知っていますか?ー臨床医の向こうにいるもう一人の医師」を開催しました
- 2022.01.04 SAN’INご縁ネット/高橋梢子先生(島根県立大学)「主体的・対話的な深い学びのためのLTD話し合い学習法を用いた授業実践」を開催しました
- 2021.12.01 SAN’INご縁ネットミーティング 第50回記念 オンラインセミナー/大沢真理先生(東京大学名誉教授)「社会政策の比較ジェンダー分析-分野の開拓はアカデミック・セクシズムとの闘いでもあった」を開催しました
- 2021.09.01 SAN’INご縁ネット/高増佳子先生(米子高専)「米子のまちとアートの試み」を開催しました
- 2021.07.06 SAN’INご縁ネット/青木美穂先生(島根大学)「数の世界の愉しみ方~「整数論」と「和算」~」を開催しました
- 2019.11.26 SAN’IN ご縁ネット/津端由佳里先生(島根大学)「肺がん患者を対象とした臨床試験について」を開催しました