ご縁ネット(研究者ネットワーク)
2016年6月12日にしまね女性研究者ご縁ネット設立宣言を行い、しまねという地縁を大切に思う女性研究者がつながり、支えあい、そして互いに高め合って、世界に成果を発信する研究リーダーとなることを目的として研究者ネットワークが立ち上げました。
2018年6月に島根大学の研究者として限定せずに山陰両県の高等教育機関および民間の機関で活動を行なっている女性研究者のネットワークを広げました。さらにその12月には男性研究者も参加しやすいようにSAN’INご縁ネットという名称で活動しています。
開催案内
- 2023.04.05 SAN’INご縁ネット/平山 尚美先生(島根大学次世代たたら協創センター)「次世代ものづくりに向けた取り組み: 物理学と機械学習の融合によるアモルファス合金の研究」を開催します
- 2022.12.01 【SAN’INご縁ネット/ 石垣美歌先生(島根大学 戦略的研究推進センター)「分子分光法による生体の非破壊分析-生体をあるがまま捉えられるか?-」を開催します
- 2022.10.18 SAN’INご縁ネット/ 安髙 真弓先生(島根大学 人間科学部)「薬物依存問題のある人の家族支援」を開催します
- 2022.09.06 SAN’INご縁ネット/ 荒木 菜見子先生(米子高専)「戦後地方都市における都市形成過程に関する研究」を開催します
- 2022.07.28 SAN’INご縁ネット/ 鞁嶋 有紀先生(島根大学)「GH-IGFシグナリングが導いてくれた 研究と人生の扉」を開催します
- 2022.06.24 SAN’INご縁ネット/ ロサリア ナタリア セレキー先生(島根大学)「インドネシア農業に おける農場継承の決定要因分析」を開催します
- 2022.05.18 SAN’INご縁ネット/ 渡邊千夏先生(松江高専)「数値計算で探る中性子星の内部構造」を開催します
- 2022.05.02 SAN’INご縁ネット/ 豊島 彩先生(島根大学)「COVID-19感染拡大時における高齢者の心理的孤独」を開催します
- 2022.04.11 SAN’INご縁ネット/ 鶴永陽子先生(島根大学)「栗・柿の魅力に迫る: 未利用部分の活用に着目して」を開催します
- 2022.02.17 SAN’INご縁ネット/ 足立孝子先生(島根大学)「精神障害者のスティグマ」を開催します
開催報告
- 2023.05.10 SAN’INご縁ネット/平山 尚美先生(島根大学次世代たたら協創センター)「次世代ものづくりに向けた取り組み: 物理学と機械学習の融合によるアモルファス合金の研究」を開催しました
- 2022.12.19 SAN’INご縁ネット/ 石垣美歌先生(島根大学戦略的研究推進センター)「分子分光法による生体の非破壊分析-生体をあるがまま捉えられるか?-」を開催しました
- 2022.11.02 SAN’INご縁ネット/ 安髙真弓先生(島根大学人間科学部福祉コース)「薬物依存問題のある人の家族支援」を開催しました
- 2022.10.04 SAN’INご縁ネット/ 荒木菜見子先生(米子工業高等専門学校)「戦後地方都市における都市形成過程に関する研究」を開催しました
- 2022.08.26 SAN’INご縁ネット/ 鞁嶋有紀先生(島根大学)「GH-IGFシグナリングが導いてくれた研究と人生の扉」を開催しました
- 2022.07.29 SAN’INご縁ネット/ ロサリア ナタリア セレキー先生(島根大学)「インドネシア農業に おける農場継承の決定要因分析」を開催しました
- 2022.06.28 SAN’INご縁ネット/ 渡邊 千夏先生(松江工業高等専門学校)「数値計算で探る中性子星の内部構造」を開催しました
- 2022.06.06 SAN’INご縁ネット/豊島 彩先生(島根大学)「COVID-19感染拡大時における高齢者の心理的孤独」を開催しました
- 2022.05.09 SAN’INご縁ネット/ 鶴永陽子先生(島根大学)「柿・栗の魅力に迫る:未利用部分の活用に着目して」を開催しました
- 2022.03.25 SAN’INご縁ネット/ 足立孝子先生(島根大学)「精神障害者のスティグマ」を開催しました